現在、小学校5年生の家庭科の授業に整理・整とんの授業があること知っていましたか?
小学5年生に整理・整とんの授業をしてきました!!
現在、小学5年生の家庭科の授業で整理・整とんの授業があるんです!
(子どもの頃から整理・整とんを学べるなんてとってもいい機会♪)
ずっと子どもたちに片付けの素晴らしさを直接伝えたい!そう思っていたので
今回、久喜市立東鷲宮小学校にお願いして家庭科の授業のゲストティチャー(外部講師)をさせていただくことになりました。
3日間に分けて3クラス×2時間の授業をさせていただきました。
快く引き受けて下さった校長先生をはじめ、先生方、お忙しい中どうもありがとうございました。
(写真の掲載許可もありがとうございます。)
どんな授業をやったの?
1時間目
まず、自己紹介
子どもたちになじみのないであろう『整理収納アドバイザー』の仕事内容を伝えました。
また、保育士をしながら整理収納アドバイザーをしていたことも伝え、「今の時代やりたい仕事はひとつでなくいいんだよ!」というメッセージも伝えました。
まずは打ち解けるために質問やクイズタイム。
整理・整とんが好きな人?嫌いな人?
写真は整理・整とんが嫌いな人ですが、好きな人もしっかりいて、
それぞれ好きな理由、嫌いな理由を教えてもらいました。
それぞれにきちんと理由があって納得!
その後、整理・整とんの用語の意味を伝え、その後はお片付けカードを使ったワーク。
班に分かれてもらい、お片付けカードを使って「整理」を実際に体験してもらいました。
みんな真剣に話しあってくれて、お片付けカードを使ってたくさんの「まとめると便利なグループ」ができあがりました!
2時間目は「整理・整とん」を体験してもらうために、自分たちのお道具箱の中身を整理・整とんしてもらいました。
お道具箱のbefore→afterを一人一台支給されているchromebookというパソコンで写真で撮って、整理・整とんする前と後の感想を
パソコンに各自打ってもらい、ミライシールドのオクリンクという機能を使って先生のパソコンに送って提出する。
というなんとまあ今の時代の子どもたちらしい最先端の授業形式で写真や感想を送っていただきました。
お見せすることが出来なくて残念なくらいみんなbefore→afterに違いが出ていて
「スペースが広くなった!」
「入らなかった筆箱が入った!」
そしてなにより
「整理・整とんして【気持ちがスッキリした!!】」という声を多数の児童からいただけました♪嬉しい!
その後、教書を読んで用語の確認をしたり、
整理・整とんは【持続可能な社会】にも関わるということでSDGSに即した5Rの授業もクイズ形式で楽しく学びました。
授業を聞いて下さりありがとうございました。
子どもたちの感想
子どもたちに授業の感想を書いてもらいました。
一部紹介します。
○整理・整とんすると気持ちが良くなることがわかった。
○整理することで気持ちよくなった。自分の引き出しが良くなりました。整理するのが楽しかったです。
○整理・整とん、片付けが好きになりました。
○5Rや整理・整とんの意味を知ることができました。
○今日習ったことを生かして自分の部屋を整理・整とんしたいと思います。
○私は家の片付けが苦手で汚いけれど、今日学校の机の中をキレイにしてすごく気持ちがスッキリしたので、お家の片付けも頑張りたいと思いました。山口先生ありがとうございました!!
○最初、片付けめんどくさいなと思ったけれどやったらスッキリしたのでまたやろうと思いました。他にも整理と整とんが違うことが分かりました。今日は本当のありがとうございました。
○整とんをしたらスッキリして何がどこにあるか分かりやすくなりました。
○これからも続けたい。
○最初はすきまが無かったけど、整理・整とんしたらすきまがいっぱいあったことがすごいと思った!
○先生が分かりやすく丁寧に教えてくれたので、このままの状態をキープしようという前向きな気持ちになりました。
○整理・整とんの楽しさが分かり、整理・整とんをもっとやりたいと思った。
○整理・整とんの仕方や片付けのコツが分かりました。毎日忘れずに整理・整とんをしていきたいです。
○今までは整理・整とんすることをめんどくさがってやらなかったけれど、今日、その大切さを知ったから毎日嫌いにしていきたいです。
○最近、筆箱が入らなかったり、引き出しが閉まらなかったりしたけど、しまえるようになりました。大切さが分かりました。
○きれいになると、気持ちよくてスッキリして、いいことがいっぱいあるということが分かりました。
○最初は時間がかかると思ったけれどやってみたら意外と時間がかからなかった。
○元々、整理・整とんが好きではなかったけれどこの授業のおかげで整理・整とんする良さなどを知ったので家でも実践してみたいです。
あと、引き出しに余裕ができて嬉しいです。
○整理・整とんは自分や地球のためになるんだな、と思いました。
子どものうちから整理・整とんを学んだ方がいい理由
子どもってとっても素直なんですね。
教えたことをすぐに理解してくれて行動してくれるし、
最後のクラスで出た質問では、
「整理・整とんした状態をキープするコツを知りたい」との質問も!
【定位置管理】のコツを分かりやすく伝えたら、
他の子の感想で「最後に定位置のことをもっと知って他のことも知りたいと思いました」
と、とっても意欲的な子どもたち(*^-^*)
小さいうちから整理・整とん学ぶのってとっても必要です!
【小学5年生家庭科のゲストティチャーやります!】
もっと多くの子どもたちに整理・整とんの素晴らしさ、大切さを伝えたい!!
それなので、他の小学校でも家庭科のゲストティチャー(外部講師)を引き受けます!
ご依頼は 講演・セミナー
または
【お片付けカードワークをお子さまに体験させたい方】
子どもたちに片付けの方法を簡単に楽しく学んでもらい片付け=楽しい、役立つ、と認識してもらうことを目的としたカードワークを用いて
楽しく学んでいただける小学生向け講座になります。小学5年生より小さい学年のお子さまも受講できます。
※子ども向けの講座です
(小学校、PTA、教育委員会でもオススメの講座です。)
ご依頼は 講演・セミナー
または
改めての感謝をお伝えします
今回、ゲストティチャーを快く引き受けて下さいました
久喜市立東鷲宮小学校様、校長先生、先生方、家庭科担当の先生、
そして5年生の皆さん。
貴重な体験をどうもありがとうございました!!
みなさんが実際に整理・整とんについてどう思っているか?
実際どんな風に整理・整とんをしていくのかが現場で分かり、とても勉強になりましたし。
そして、なによりもとっても楽しかったです。
ありがとうございました!!
(余談ですが、大学が心理学部出身のため、実は、高校の公民の教員免許を持っています。
なので教育実習を中学校でさせていただいた経験があります。
教壇に立つのはその時の20年以来・・・。
最初はとても緊張しましたが、
子どもたちが元気に挨拶をしてくれて、たくさん発言をしたり、手を上げたりしてくれたおかげで
緊張せずに楽しく授業をすることが出来ました!
5年生のみなさん、改めてありがとうございます。
そして、サポートして下さった家庭科の先生、お忙しい中打ち合わせもありがとうございました!)
この記事を書いた人
子どものお片付けサポーター
保育士×整理収納アドバイザー
山口 さとこ
臨床心理学科卒業。子どもの自己肯定感を高める仕事がしたいと考え、保育士資格を取得、保育園で保育士として18年間勤務。2019年に整理収納アドバイザーを取得。片付けが苦手であったこと・保育士・3人の子育てママの経験を生かし「家が整うとママにゆとりができ、笑顔になり、子どもも自然と笑顔になれる」ことを目指す。子どもが主体的に片付けをするための工夫も等身大でわかりやすいと好評。
コメントをお書きください