親子の片づけインストラクター2級認定講座』 募集のご案内です

『親子の片づけインストラクター2級認定講座』を募集します!!
この度、ファミカタマスターインストラクター (一社)親・子の片づけ教育研究所の認定講師
マスターインストラクターとして【親・子の片づけインストラクター2級認定講座】を開催します!
親子の片づけに特化したとっても素晴らしい講座なので多くの
ママさん・パパさんに受けていただきたい!!
私も初めてこの講座を受講したのが2019年。
片付けのプロになって、色々工夫してるはずなのに、我が子が片づけてくれない…。
それに長女には「片付け大嫌い!!」と言われて…とても悩んでいたとき受講しました。
それから受講して、学んだことを実践してみたら
【子どもが片付けてくれるように変化】したんです!!
この感動を多くのママ・パパに伝えたい!!
元保育士なので、ぜひ、保育園児・幼稚園児のお子さんを持つ保護者の方
保育園・幼稚園のお話も相談できますよ!!
それ以外の年齢の方でも、もちろんOK!
子どもの片づけ・子どもとの接し方に悩むママさん・パパさん
ぜひ、この講座を受けてみて下さい!
以前受講して下さったお客様の声をご紹介♪
【開催報告】「子育てをはじめる前にこの考え方をしっておきたかった!』
20歳・17歳・11歳の
お子様を持つ3児のママさん
2級認定講座を受講後すぐに、11歳の息子さんが自分の部屋をメッチャ片付けたそう!!
そして今でもいつの間にか自分で部屋を整えるようになったそうです!
【開催報告】「とっても深い講座!思春期に入る前に聞けて良かった!」
小学5年生 男の子
小学2年生 女の子
2児のママさん
・年代別の関わり方が良かった。特に「思春期に○○○をしない」のが、これから大きいと思いました。
・上の子(男の子・小学5年生)も、自分からも片付けしてくれるようになってきたので、「これ捨てたい」と言ってきたときにも
「えっ!捨てるの!」と思っても「自分で選んだモノだからそうなんだ」と思い、
整理するときに分かりやすく分けるのにちょうどいいアドバイスをしたいと思えるようになりました。
・下の子(女の子・小学2年生)は一緒に片付けながらも
いらないモノでも「えー!」とならずに子どもが自分でできる分け方を手伝いたいと思いました。
・下の子は「片付けて」と伝えても意味が分かっていなかったのかも知れない、と気がつきました。
片付け=○○○に戻すこと
整理=○○○と○○○に分けること
今やっている作業は何なのか?を伝えていきたいです!
・今までは片付けは掃除までひっくるめて片付けだと思っていましたが、ステップに分かれていること、
片付けと掃除が違うことがわかって家をキレイにしていく工夫をしていきたい。
○片付けだけでなく、子どもとの関わり方も知れるとっても深い講座
○幼稚園児・保育園児ママにオススメ
なぜなら小学校校に上がってモノが増えて、子どもも意思を持ち始めて大変になる。その前に知りたかった。
○でも、思春期に入る前に知れて良かった!

詳細

日程
【日程】
2日に分けての講座
1日目
2025年6月6日(金曜日)9時30分~12時30分(途中休憩時間含む)
2日目
20205年6月20日(金曜日)9時30分~12時30分(途中休憩時間含む)
お申し込みください
ご相談などは公式LINEからもお待ちしております
ご受講お待ちしております!!(*^-^*)
この記事を書いた人

子どものお片付けサポーター
保育士×整理収納アドバイザー
山口 さとこ
臨床心理学科卒業。子どもの自己肯定感を高める仕事がしたいと考え、保育士資格を取得、保育園で保育士として18年間勤務。2019年に整理収納アドバイザーを取得。片付けが苦手であったこと・保育士・3人の子育てママの経験を生かし「家が整うとママにゆとりができ、笑顔になり、子どもも自然と笑顔になれる」ことを目指す。子どもが主体的に片付けをするための工夫も等身大でわかりやすいと好評。
コメントをお書きください