· 

今年も小学校の家庭科で『整理・整とん』の授業をしてきました


昨年に引き続き、小学5年生の家庭科の授業で『整理・整とん』を教えてきました!

小学5年生に『整理・整とん』の授業を教えてきました!

現在、小学5年生の家庭科の授業で整理・整とんの授業があるんです!

(子どもの頃から整理・整とんを学べるなんてとってもいい機会♪)

 

ずっと子どもたちに片付けの素晴らしさを直接伝えたい!そう思っていたので

今年も、久喜市立東鷲宮小学校にお願いして家庭科の授業のゲストティチャー(外部講師)をさせていただくことになりました。

 

2025年7月8日(水)9日(木)と2日間に分けて

3クラス×2時間の授業をさせていただきました。

 

快く引き受けて下さった校長先生をはじめ、先生方、家庭科担当の先生、お忙しい中どうもありがとうございました。

 

(写真や感想の掲載許可もいただいております。ありがとうございます。)

どんな授業をやったの?

1時間目

 

まずは自己紹介

 

子どもたちになじみのないであろう「整理収納アドバイザー」という仕事があることを伝え、仕事内容を伝えると

「家にも片付け代行に来てください!」と言ってくれる子どももいて、なんだかアットホームな感じに授業が始まり

ほっとしました。

 

 

それから質問タイムやクイズ

 

今年もまず、整理・整とんは好きな人?嫌いな人?を聞いていくと

昨年よりも好きな人が多いイメージ。

各クラス5分の1の子どもは好きな子がいました!!

 

でも、大抵の子は、「きらい!!」

理由を聞くと

「めんどくさい」「お母さんに怒られるから」「やろうとしていたときに言われるのはイヤ」

など、どれも納得の理由。

 

私も子どもの頃そう思っていたよな…と思い共感しました。

 

子どもたちの前で話したのですが、私も子どもの頃からめんどくさがりやで片付けをしなかったので、

同居していた祖母にたたんだ洗濯物をしまわないことを怒られ

窓から洗濯物を庭に投げられた思い出もあります(笑)

 

だから、「片付け苦手」な子どもの気持ちはよくわかる!!

すこしでもこの授業を通して、

 

『片付けはめんどくさいけど、自分のためにするといいことがたくさんあるんだよ!』

 

と言う思いを伝えたくて授業をしました。

 

 

その後、整理・整とんの用語の意味を伝え、

班に分かれてもらい、カードを使ったワークを行い

「整理」について実際に体験してもらいました。

 

みんな真剣に話し合ってくれて、お片付けカードを使って

たくさんの「まとめると便利なグループ」ができあがりました。



2時間目

 

子どもたちに実際に『整理・整とん』を体験してもらうために

自分たちの引き出し(お道具箱)の整理・整とんをしてもらいました。

 

昨年と同じくICT化教育で一人一台支給されているchromebookという

パソコンで写真を撮ってbefore→after、感想をパソコンのミライシールドのオクリンクという機能を

使って先生のパソコンに送って提出するという形を取らせていただきました。

 



真剣に整理・整とんに取り組んでくれると

 

こんな風にbefore→afterに違いが出て、

 

 

「最初は、あんなに汚い引き出しがきれい✨

になるなんて思ってなかったけれど、

やってみたらすごくきれいになって、

嬉しかった😄」

 

という感想も!!

 

 

 

他にも

「キレイに入れられるようになった!」

「すっきりした!」

 

なかには、「テストやプリントがたくさんあったけど、中身が見やすくなった!!」

という声も♪

 

感想を発表してもらう場面では

「スッキリして久しぶりに開放感が出てきた」

 

「整理整とんをした後と前を比べてみたらそんなに変わらなかったけど、

少し変わって少しの小さい間ができて小物を入れれる場所ができた」

 

 そして全体的に

「片付けて引き出しもだけど、気持ちがスッキリした!!」

 

という意見が多く聞けてとっても嬉しくなりました(*^-^*)

 

 

その後は、教科書を読んで用語の意味の確認をしたり、

整理・整とんは【持続可能な社会】にも関わると言うことで

SDGSに即した5Rの授業もクイズ形式で楽しく学びました。

 

 

授業を真剣に聞いてくださった子どもたち、どうもありがとうございました♪


子どもたちの感想

子どもたちに授業の感想を書いてもらいました。

全部紹介したいのですが、一部を紹介させていただきます。

 

 

 

○整理整とんをすると気持ちが良くなる。元に戻すだけなので簡単だと分かった。

○整理整とんは気持ちが良くなったり、忘れ物がなくなることが分かりました。

○仕切りなどを使うときれいにまとまること5Rについてわかりました。

 

○整理整とんをすると気持ちが良くなったり、なくなった物が出てきたり、忘れ物がなくなったりすることがわかりました。

○いらない物は処分したり、使い終わったら元の場所に戻して整理整とんをするときれいになって使いたい物が探しやすくなること。

 

○これからは、部屋、引き出しが汚くならないように何か使ったら元に戻す。

○整とんすると気持ちがよくなったり、使いやすくなることがわかりました。今回片付けしてないところも整とんしていきたいと思いました。

○片づけはめんどくさいけど大切になると思って。あと未来につながると思いました。

○整とんする前は汚かったけれど整とんしたらきれいになって嬉しかった。

○片づけがおもしろい。

○整理整とんすると気持ちがいいです。

○どのように整理整とんをすれば良いかが分かったから、家のおもちゃが置いてある所や机を整理整とんしたいと思いました。

○今日言われたことをこれから生かしていきたい。

 

○これからも整理整とんを続けて、気持ちがいい部屋にしていきたいです。

 

 

○整理整とんすると気持ちが良くなる「心」 生活しやすくなる。

○整理をしたら気持ちが良かったです。それに整理はきれいになるからいいと思いました。

○なんか、最初はやる気がなかったけど、やったら意外とスッキリした。

○整理整とんしたら物を取り出しやすくなったり、見つからなかった物が見つかった。

 

○やったら気持ちよくなる。

○自分の利益になる。

○自分の得になる。必要な物と必要ない物で分ける。

○整理整とんする前は汚かったけどこんなにきれいになることが分かった。

 

○整理整とんをすると物を見つけやすくなったり便利になることが分かりました。

○整理整とんは汚かったところがきれいになってスッキリするものだということが良く分かった。

 

○弟はすごい片づけが下手くそだから教えてあげたい。

○整理整とんをやるときは面倒だと思ったけれど、やったらきれいになったので良かった。

 

○やっぱり整理整とんはあんまり好きではないけれど、家でもやってみようかなと思いました。

○実際にやってみて大変だったけどけっこう楽しかったです。

○ママにガミガミ×100言われなくなるから嬉しい。

 

○めちゃくちゃきれいになりました。テストがいっぱいありました。

 

 

○探し物なくなるし、その分時間ができて一石二鳥だなと思いました。

 

○整理整とんはあらためて大事だと思った。

○やったら物を取り出すときに楽になったり、遊ぶ時間が増えたりすることが分かった。

○自分の為に整理整とんをする。

○見つからなかった物が見つかる。心がさっぱりする。快適になる。

 

○私は整理整とんは知っていたんですが、整理をしてから整とんをするんだとはじめて知りました!!家(自分の部屋)が少し汚くてどう片付けていいか困っていたのでしれてよかったです。

○整理整とんについて分かったことは、日頃からきれいにしていれば遊ぶ時間や勉強する時間が増える!!

 

○整理整とんは、全部出す→必要な物を分ける→きれいに使いやすくしまう

○整理整とんはするときれいになるし、仕切りなどを作って自分だけの引き出しにできるところが楽しいなと思いました。

 

 

○自分は整理整とんが苦手でそんなにやったことがありません。だけど、今日のこのことをやって、習ってこれからは少しでも整理整とんをやろうと思いました。

○きれいになってスッキリしました。楽しかったです。

 

○ちょうど机の中などが汚かったので、整理ができて良かったです。今日はありがとうございました。

○めっちゃきれいになりました。

 

 

○片づけをして片づけはスッキリすると分かった。日頃から片づけをしてきれいさを保ち、お母さん、お父さんなどに「きれいだね!」と言われるようにがんばりたいです。

○部屋を片付けるときに目標をもって片づけよ!と思いました。

○見えない場所に持って行くだけだけがお片付けじゃないことを知りました。

○これでお母さんに「片づけしなさ~い(>_<)」と言われなくなるので、すごく感謝しています。毎日毎日洗濯物戻して、食器出して。机汚い(>_<)など言われていたので、次からは自分で気付いて片付けようと思いました。

○今日教えてもらったやり方で家で片付けたり教えてあげたいです。

 

○いつもなら片づけダルイのに、今日は楽しかったです。

 

 

また、分かりやすかった!がんばって!などのメッセージやかわいいイラストも嬉しかったです。

○説明の仕方が分かりやすかったです。

○山口先生の説明が分かりやすかったです!

○いろいろとおしえてくれてありがとうございました。これからもがんばってください!!!×∞

 

 

子どもたちの素直な感想と伝えたいことを理解してくれたことにあらためて感謝です😂♪

子どものうちから整理・整とんを学んだ方がいい理由

子どもってとっても素直なんですね。

教えたことをすぐに理解してくれて行動してくれます。

 

 

 

小さいうちから整理・整とん学ぶのってとっても必要です!

 

【小学5年生家庭科のゲストティチャーやります!】

もっと多くの子どもたちに整理・整とんの素晴らしさ、大切さを伝えたい!!

それなので、他の小学校でも家庭科のゲストティチャー(外部講師)を引き受けます!

 

ご依頼は 講演・セミナー

または

メール satoko.okataduke@gmail.comまで

【お片付けカードワークをお子さまに体験させたい方】

子どもたちに片付けの方法を簡単に楽しく学んでもらい片付け=楽しい、役立つ、と認識してもらうことを目的としたカードワークを用いて

楽しく学んでいただける小学生向け講座になります。小学5年生より小さい学年のお子さまも受講できます。

※子ども向けの講座です

(小学校、PTA、教育委員会でもオススメの講座です。)

 

ご依頼は 講演・セミナー

または

メール  satoko.okataduke@gmail.comまで

改めての感謝をお伝えします

今回、ゲストティチャーを快く引き受けて下さいました

久喜市立東鷲宮小学校様、校長先生、先生方、家庭科担当の先生、

そして5年生の皆さん。

 

貴重な体験をどうもありがとうございました!!

 

みなさんが実際に整理・整とんについてどう思っているか?

実際どんな風に整理・整とんをしていくのかが現場で分かり、とても勉強になりました。

そして、なによりもとっても楽しかったです。

 

ありがとうございました!!

 

(余談ですが、大学が心理学部出身のため、実は、高校の公民の教員免許を持っています。

なので教育実習を中学校でさせていただいた経験があります。

教壇に立つのはその時の20年以来・・・。

 

最初はとても緊張しましたが、

子どもたちが元気に挨拶をしてくれて、たくさん発言をしたり、手を上げたりしてくれたおかげで

緊張せずに楽しく授業をすることが出来ました!

 

5年生のみなさん、改めてありがとうございます。

そして、サポートして下さった家庭科の先生、お忙しい中打ち合わせもありがとうございました!)

この記事を書いた人

子どものお片付けサポーター

保育士×整理収納アドバイザー

山口 さとこ

臨床心理学科卒業。子どもの自己肯定感を高める仕事がしたいと考え、保育士資格を取得、保育園で保育士として18年間勤務。2019年に整理収納アドバイザーを取得。片付けが苦手であったこと・保育士・3人の子育てママの経験を生かし「家が整うとママにゆとりができ、笑顔になり、子どもも自然と笑顔になれる」ことを目指す。子どもが主体的に片付けをするための工夫も等身大でわかりやすいと好評。

プロフィール詳細はこちら

子どものおかたづけサポーター 現役保育士 山口さとこ 埼玉 お片付け 整理収納サービス オンラインお片付け オンライン整理収納サービス お片付けレッスン
子どものおかたづけサポーター 現役保育士 山口さとこ 埼玉 お片付け 整理収納サービス オンラインお片付け オンライン整理収納サービス お片付けレッスン
子どものおかたづけサポーター 現役保育士 山口さとこ 埼玉 お片付け 整理収納サービス オンラインお片付け オンライン整理収納サービス お片付けレッスン

 

子どものお片付けサポーター

保育士×整理収納アドバイザー

山口さとこ

埼玉県久喜市

satoko.okatazuke@gmail.com

 

特定商取引法に基づく表記

プライバシーポリシー


※エリア・交通費について

JR東鷲宮駅から片道1時間で移動可能な範囲となります。超える場合は別途出張費5,500円+交通費実費を頂戴いたします。遠方すぎる場合はお断りする場合がございます。

 

※感染予防に関する取り組みについて

整理収納サービスのご提供にあたっては、以下の取り組みを行っております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

訪問時はマスク着用、入室時にアルコール消毒を実施いたします。お客さまも作業中のマスク着用および室内の換気を1時間毎にご協力お願いいたします。双方どちらかに37度以上の発熱、咳などの症状がある場合は当日やむなく中止とさせていただく場合がありますご了承ください。

 

 

最新情報はこちらで発信しています。

ぜひフォローしてくださいね!


2年連続 Best of Houzzサービス賞 受賞