2025年2月1日(土)ゆとろぎ子育て講座 お悩み解決!親子のお片づけ~お片づけを通して親子で笑顔に~を開催しました。
片づけと子育ての講座を開催しました


羽村市は共働き子育てしやすい街ランキング2023年全国5位!東京都では1位という子育てがとってもしやすい市♪
ゆとろぎの前にもきれいな大きな図書館があったり、ゆとろぎ内でも子どもたちがたくさんいたりと
子育てしやすい市に納得!
講座の受講者様は広報はむらを見てくださり参加してくださった方が多かったです。
ママ9名、パパ1名、お子様4名でした。
(パパやお子様が一緒に聞いてくださるのはとっても嬉しいです。
お子様もお利口さんに聞いてくださりありがとうございました。)
Ⅰ部がPTAやオンラインでもおなじみの
Ⅱ部が今回初めて講座をする完全オリジナルの講座
『子どもの自己肯定感を高めるお片付け講座』
・自己肯定感とは?
・自己肯定感とお片付けの関係性
・子どもの自己肯定感を高めるためのお片付けポイント
・我が家の事例
・親としてできること
・自己肯定感を高めるワーク
などワークを中心にしながら
子どもや親御さんのの自己肯定感を高められる内容になっております。
みなさん真剣に話を聞いてくださり、ワークにも取り組んでくださり
質疑応答では4名の方が時間いっぱいまで活発に質問をしてくださったりと
積極的に講座を聞いてくださり嬉しかったです。
ありがとうございます。
片付けの理論だけでなく、子どもとの関わり方、自己肯定感の高め方も学べて楽しかったです!
~受講者様のアンケートをご紹介します~
・片付けの理論だけでなく、子どもとの関わり方、
・子どもが自分で片付けができるように自分で選択する力を付けても
・子どもがなかなか片付けないことに対してこちらの「やらせよう」という思いが強かったなと感じました。私の考え方を変えることを改めて思いました。
片付けのルールを知ったので物の定位置を決めることから始めようと思います。
・先生の話を聞いて納得!ということばかりでした。今後自分にとっても大事で必要なことをたくさん教えていただきました。楽しかったですし、勉強になりました。ありがとうございました。
また、講座を企画してくださった羽村市教育委員会生涯学習推進課の職員さんも講座を聞いてくださり、こんな感想をくださりました!
・生きる力や自己肯定感に繋がることは大変勉強になりました。
・短所→長所、見方のメガネを変える、実践したいと存じます。
嬉しいです!
また、アンケート結果も
5割の方がとてもよかった。4割の方がよかった。(1割の方は未回答)
とよかったと言っていただけてとっても嬉しいです!
また、今後同じ講師の講座を受講したいか?という質問に対しても
「はい」と答えた方が6割いらっしゃいました!
ありがとうございます。嬉しいです!

講座を聞いてくださり、ありがとうございました!
みなさまのお悩みが少しでも解決して、お子様との関係がより良くなることをお祈りしています!
講座のご依頼お待ちしております!対面やオンラインでも可能です!
『生きる力をはぐくむ親子の片づけ講座』以外にも
今回開催しました『子どもの自己肯定感を高めるお片付け講座』など
その他、各種講座を取りそろえております。
ご要望に合わせてのオリジナル講座作りも可能です。
詳しくは講演・セミナーのページをご覧ください。
この記事を書いた人

子どものお片付けサポーター
保育士×整理収納アドバイザー
山口 さとこ
臨床心理学科卒業。子どもの自己肯定感を高める仕事がしたいと考え、保育士資格を取得、保育園で保育士として18年間勤務。2019年に整理収納アドバイザーを取得。片付けが苦手であったこと・保育士・3人の子育てママの経験を生かし「家が整うとママにゆとりができ、笑顔になり、子どもも自然と笑顔になれる」ことを目指す。子どもが主体的に片付けをするための工夫も等身大でわかりやすいと好評。
コメントをお書きください