親子の片づけインストラクター2級認定講座 2025年10月~12月募集


『親子の片づけインストラクター2級認定講座』 10月~12月募集のご案内です

『親子の片づけインストラクター2級認定講座』を募集します!!

この度、ファミカタマスターインストラクター (一社)親・子の片づけ教育研究所の認定講師

 

マスターインストラクターとして【親・子の片づけインストラクター2級認定講座】を開催します!

 

親子の片づけに特化したとっても素晴らしい講座なので多くの

ママさん・パパさんに受けていただきたい!!

 

私も初めてこの講座を受講したのが2019年。

片付けのプロになって、色々工夫してるはずなのに、我が子が片づけてくれない…。

それに長女には「片付け大嫌い!!」と言われて…とても悩んでいたとき受講しました。

それから受講して、学んだことを実践してみたら

 

【子どもが片付けてくれるように変化】したんです!!

 

この感動を多くのママ・パパに伝えたい!!

 

 

 

元保育士なので、ぜひ、保育園児・幼稚園児のお子さんを持つ保護者の方

保育園・幼稚園のお話も相談できますよ!!

 

それ以外の年齢の方でも、もちろんOK!

 

子どもの片づけ・子どもとの接し方に悩むママさん・パパさん

ぜひ、この講座を受けてみて下さい!

 

以前受講して下さったお客様の声をご紹介♪

子育てをはじめる前にこの考え方を知っておきたかった!(社会人のお子さんもお持ちの3児のママさん)

以前受講してくださったお客様の声

【開催報告】「子育てをはじめる前にこの考え方をしっておきたかった!』

20歳・17歳・11歳の

お子様を持つ3児のママさん

 

2級認定講座を受講後すぐに、11歳の息子さんが自分の部屋をメッチャ片付けたそう!!

そして今でもいつの間にか自分で部屋を整えるようになったそうです!

 

驚きの変化の様子と受講後の感想はこちら

 


とっても深い講座!思春期に入る前に聞けて良かった!(小学生2児のママさん)

以前受講してくださったお客様の声

【開催報告】「とっても深い講座!思春期に入る前に聞けて良かった!」

 

 

小学5年生 男の子

小学2年生 女の子

2児のママさん

 

 

・年代別の関わり方が良かった。特に「思春期に○○○をしない」のが、これから大きいと思いました。

 

・上の子(男の子・小学5年生)も、自分からも片付けしてくれるようになってきたので、「これ捨てたい」と言ってきたときにも

「えっ!捨てるの!」と思っても「自分で選んだモノだからそうなんだ」と思い、

整理するときに分かりやすく分けるのにちょうどいいアドバイスをしたいと思えるようになりました。

 

・下の子(女の子・小学2年生)は一緒に片付けながらも

いらないモノでも「えー!」とならずに子どもが自分でできる分け方を手伝いたいと思いました。

 

・下の子は「片付けて」と伝えても意味が分かっていなかったのかも知れない、と気がつきました。

片付け=○○○に戻すこと

 整理=○○○と○○○に分けること

今やっている作業は何なのか?を伝えていきたいです!

 

・今までは片付けは掃除までひっくるめて片付けだと思っていましたが、ステップに分かれていること、

片付けと掃除が違うことがわかって家をキレイにしていく工夫をしていきたい。

 

 

○片付けだけでなく、子どもとの関わり方も知れるとっても深い講座

 

○幼稚園児・保育園児ママにオススメ 

なぜなら小学校校に上がってモノが増えて、子どもも意思を持ち始めて大変になる。その前に知りたかった。

 

○でも、思春期に入る前に知れて良かった!

 

 

受講後の詳しい感想はこちら

兄弟が多いので収納も難しいですが、1人1人少しでもストレス少なく過ごせるような仕組みづくりをしようと思いました!(小学生~1歳児5児のママさん)

【開催報告】「兄弟が多いので収納も難しいですが、1人1人少しでもストレス少なく過ごせるような仕組みづくりをしようと思いました」親・子の片づけインストラクター2級認定講座

自分の子どもの片づけがうまくいかないとイライラする!!(事前のお悩み)

・12歳(女の子)

・9歳(男の子)

・4歳双子(男の子)

・4歳双子(男の子)

・1歳(女の子)

とお子さんが

5人もいるママさんが受講してくださいました!!

 

 

~事前のお悩み~

・兄弟が多いので、兄弟が散らかす。

・性格が違うし、5人がそれぞれストレス少なく

部屋でどう過ごせるか?

・1人が片づけ上手、もう1人がわざ散らかす…。

そしてケンカになる。

お互いの気持ちをどう説得するのが良いか…。

 

 

兄弟がご家庭ならあるあるのお悩みではないでしょうか(^_^;)?

 

 

お話を聞いていくと、

 

【子どものそれぞれの気持ちをくみとってあげたい!!】

 

ママ自身も

・イライラを減らしたい

・怒りたくない

 

そして、

・子どもたちのストレスも減らしてあげたい!

 

 

「片づけなさい!!」のバトルや

子ども同士の片づけにおける価値観の違いで起きるケンカ

どうにかしたいですよね…。

 

(アンケート、写真共に掲載許可いただいております)

 

 

「兄弟が多いので収納も難しいですが、1人1人少しでもストレス少なく過ごせるような仕組みづくりをしようと思いました」(事後アンケート)

Q1、講座の中で一番印象に残ったことは何ですか?

 

A1,声かけ1つで子どもの行動はかわる

 

 

 

 

Q2,受講前の課題は何でしたか?それは解決できそうですか?解決のためにあなたは何をしますか?

 

A2,兄弟が多いので収納も難しいですが、

1人1人少しでもストレス少なく過ごせるような仕組みづくりをしようと思いました。

 

 

 

ありがとうございます!

 

そう、声かけとっても大事なんです!!

 

それに収納も難しいですが、

1人1人の性格に合わせたお片づけ方法のアドバイスも講座内でさせていただき、

1人1人がストレス少なく過ごせるような仕組みづくりの工夫も考えられていたので

これからも改善するところが見つかったので、

兄弟なのでケンカはしてしまうと思いますが、

少しでも子どもたちもママもストレスなく過ごせるのではないかと思います!!

 

 

 

その他にも

ずっと受けてみたかったファミ片の資格を受けられて嬉しかったです!

とも♪

 

講座受講のきっかけも

以前から受講しようと思っていたところ、山口さとこさんに出逢い受講を決めました!

 

と私と出逢ってくれたことで受講を決めてくださり、とっても嬉しいです(*^0^*)♡

2日目は日程の関係で2人で受講

 

お互いの子度建ての話も聞けてお互いに「参考になります(*^-^*)!

とおっしゃっていました♪

兄弟が多くて悩んでも、解決策が見つかります!!

「うちは兄弟も多くて片づけなんてもう諦めた…。」

そんなこと言わないでください!!

 

 1人1人の子どもの性格に合わせた片づけについても

保育士歴18年さまざまな性格の子どもたちと接してきた山口さとこが

1人1人のおこさんに合わせた片づけのアドバイスも出来ます!!

 

 

そして、この親・子の片づけインストラクター2級認定講座を受講すると

片づけの講座なんですが、片づけだけで終わらない子どもへの関わり方についても重点的に学べるんです!!

 

 

片づく仕組みを学べるのも、もちろんですが、関わり方についても重点的に学べるので、

【我が子に合った声のかけ方・関わり方】も学べます!!

 

さらに【今日からすぐにできること】もお土産として持ち帰れるので、

講座後すぐにご家庭で実践出来ます♪

 

 

小学校で整理整とんの授業をしたい!!(整理収納アドバイザーの社会人のお子さんもお持ちの2児のママさん)

【開催報告】整理収納アドバイザーで「小学校で整理整とんを教えたい!山口家のリアルな事例をたくさん聞けて勉強になった!」!親・子の片づけインストラクター2級認定講座

整理収納アドバイザーで小学校の家庭科の授業で講座をしたいため、今の子のリアルな悩み、山口家の事例を聞きたかった(事前のお悩み)

・社会人(男性)

・大学生(男性)

と大きい男性のお子さんが

2人いる整理収納アドバイザーのママさんが受講してくださいました!

 

 

~事前のお悩み~

・小学生に片付けを伝えるのが夢で、小学校へ行って

5年生に家庭科の授業で整理整とんの授業がしたい!!

・でも、我が子が大きくなってしまったため、

今の子のリアルな悩みや現状が分からない…。

・そこで、小学生3人ママ(6年女、3年女、2年男)の

山口家の事例をたくさん聞きたい!

 

年齢別の接し方、関わり方について詳しく知れました!!」(事後アンケート)

Q1、講座の中で一番印象に残ったことは何ですか?

 

A1,年齢別の接し方、関わり方について詳しく知れたこと!!

 

 そう!後半では私の一番好きなパートなんですが

【年齢別の接し方、関わり方のポイント】について知れるんです!!

 

各年齢別の発達のポイントに合わせた

片づけのポイントを詳しく解説していきます!!

 

0歳~社会人までの年齢における発達の特徴と関わり方のポイント、

片づけにおいて気をつけるポイントなどを詳しく解説していきます♪

 

 

 

後半の2日目は

小学生~1歳の4人のお子さんを持つママさんと

一緒の受講だったため

・4人のお子さんを持つママさんの受講の様子

 

それぞれ、我が家ではこうしています!こうしていました!

トークがとても弾み♪

 

我が家もこれから来る思春期の話でも、

こうしたらよかったよ!と親の心構えを教えてくださり、

とても勉強になりました!

 

そして、小学生について知りたい受講者さんも

リアルな小学生ママ2人の話が聞けて

より勉強になったと思います(*^-^*)

 

 

 

お片づけの仕事をしている方は『生きる力をはぐくむ親子の片づけ講座』のスライドが受講後、購入できます!

整理収納アドバイザー、ライフオーガナイザー、こんまり流片づけコンサルタントなどお片づけのお仕事をされている方も多数受けられています。

・子どもの片づけをメインに仕事をしたいから

・小学校で子どもに片づけを教えたいから

・自分の子どもの片づけについて悩んでいるから

 

それと、

『生きる力をはぐくむ親子講座』のスライドを購入したいから、という理由も多いです。

私も市の教育委員会様や保育園・幼稚園・小学校PTA様でよく開催させていただいている

生きる力をはぐくむ親子講座が親・子の片づけインストラクター2級認定講座を受講後、片づけの仕事をしている方なら

購入が出来ます。

 

親・子の片づけ教育研究所のメソッドをぎゅっとまとめたこの講座

私も大好きな講座です!

ひとつ持っているとお仕事の幅が広がりますよ

 

次回の予定は、2025年10月16日(木)10月31日(金)11月25日(火)12月17日(水)12月18日(木) または日程を合わせてのリクエスト開催も受付中です!!

【日程】

 

1日完結の講座を3日間、半日×2日を1日開催します!! 

 

○2025年10月16日(木曜日)9時30分~15時30分(途中休憩時間含む)

 

○20205年10月31日(金曜日)9時30分~15時30分(途中休憩時間含む)

 

○2025年11月25日(火曜日)9時~15時(途中休憩を含む)

 

○2025年12月17日(水曜日)9時~12時(午前中×2日間)

 2025年12月18日(木曜日)9時~12時

 

ご希望の方は、親・子の片づけインストラクター2級認定講座から

お申し込み下さい♪

 

 

 ※日程が合わない方は、お日にちを合わせてのリクエスト開催も可能です♪

6時間が取れない方は3時間×2日、2時間×3日などに分けての受講も可能です!

 

お気軽に親・子の片づけインストラクター2級認定講座からご希望の日にちを明記の上、

お申し込みください♪

 

たくさんのママやパパに伝えたい講座ないので、ぜひご受講お待ちしております!

 

子どもの片づけを専門にしたい整理収納アドバイザーさんのご受講もお待ちしております!!

詳細

 

親子の片づけインストラクター2級認定講座から

お申しみください!

 

ご相談などは公式LINEからもお待ちしております

 

ご受講お待ちしております!!(*^-^*)


この記事を書いた人

子どものお片付けサポーター

保育士×整理収納アドバイザー

山口 さとこ

臨床心理学科卒業。子どもの自己肯定感を高める仕事がしたいと考え、保育士資格を取得、保育園で保育士として18年間勤務。2019年に整理収納アドバイザーを取得。片付けが苦手であったこと・保育士・3人の子育てママの経験を生かし「家が整うとママにゆとりができ、笑顔になり、子どもも自然と笑顔になれる」ことを目指す。子どもが主体的に片付けをするための工夫も等身大でわかりやすいと好評。

プロフィール詳細はこちら

子どものおかたづけサポーター 現役保育士 山口さとこ 埼玉 お片付け 整理収納サービス オンラインお片付け オンライン整理収納サービス お片付けレッスン
子どものおかたづけサポーター 現役保育士 山口さとこ 埼玉 お片付け 整理収納サービス オンラインお片付け オンライン整理収納サービス お片付けレッスン
子どものおかたづけサポーター 現役保育士 山口さとこ 埼玉 お片付け 整理収納サービス オンラインお片付け オンライン整理収納サービス お片付けレッスン

 

子どものお片付けサポーター

保育士×整理収納アドバイザー

山口さとこ

埼玉県久喜市

satoko.okatazuke@gmail.com

 

特定商取引法に基づく表記

プライバシーポリシー


※エリア・交通費について

JR東鷲宮駅から片道1時間で移動可能な範囲となります。超える場合は別途出張費5,500円+交通費実費を頂戴いたします。遠方すぎる場合はお断りする場合がございます。

 

※感染予防に関する取り組みについて

整理収納サービスのご提供にあたっては、以下の取り組みを行っております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

訪問時はマスク着用、入室時にアルコール消毒を実施いたします。お客さまも作業中のマスク着用および室内の換気を1時間毎にご協力お願いいたします。双方どちらかに37度以上の発熱、咳などの症状がある場合は当日やむなく中止とさせていただく場合がありますご了承ください。

 

 

最新情報はこちらで発信しています。

ぜひフォローしてくださいね!


2年連続 Best of Houzzサービス賞 受賞